節約しても満足度100%!一人暮らしの食費管理のコツとは?

「今月、食費こんなにかかってたの…?」
レシートを見てショックを受けたことはありませんか?

私も一人暮らしを始めた頃は、毎月の食費が3万円を軽く超えていました。
でも無理な節約は長続きしないんですよね…

ペンさん

物価は高騰してるけど、少しでも安くしたい!

今では、「月2万円以内」でも満足できる食生活を実現しています。
今回は、私が実践している満足度を下げずに、無理なく節約できる食費管理術をご紹介します!

キーさん

最後まで読んでいただくと、みなさんの食費管理は間違いなく向上するはずです!

パンダー

それでは、本題に入りましょう!!

目次

食費節約に必要な方法とは?

1.買い物を週1回と決める

1つ目は買い物の頻度を週に1回にするです。

みなさんもついつい特売だからと何度もスーパーに足を運んだりしていませんか?

ペンさん

でも、安いときに買わないと…

パンダー

気持ちはわかるよ!

ただ行ったが最後、要らないものまで買ってしまうんですよ。

私はコノミヤの特価日にまとめ買いをしています。
もちろん、お米や調味料など突発的な買い物はこまめにしています。

節約の第一歩は買い物の回数を減らし、無駄な物は買わないことです。

2.ふるさと納税を利用しよう

ふるさと納税は好きな市町村へ納税し、翌年の税金から控除される制度です。

最近はAmazonがサービスを開始したり、以前よりメディアへの露出が増えていますね。

キーさん

利用者は増えているの?

ペンさん

2023年度のデータでは、利用率は16.3%だったみたい

これだけ露出が増えていてもまだまだ利用者が少ないのが現状ですね。

今年から購入時のポイント付与が廃止となりましたが、今始めても十分に価値がありますよ。

購入サイトで迷ったら、とりあえず楽天ふるさとで間違いないでしょう。

返礼品のおすすめは何といっても米、肉です。昨今はお米が高騰しておりますが、ふるさと納税を利用すれば20kgのお米をを自己負担2000円で購入できます。

ただ、所得に応じて控除される限度額が違うので注意してください。
楽天ふるさとは、必要項目を入れれば自動で限度額を計算してくれるので安心ですよ!

気になった方は、ぜひチェックしてみてね!

【ふるさと納税】 3人に1人がリピーター! 令和6年産 一等米 5kg〜20.6kg ひとめぼれ 「岩手ふるさと米」 白米 岩手県奥州市産 発送時期が選べる 5kg/10kg/5kg×2/10kg×2/5kg×4 300g×2/10kg×2 300g×2 米 精米 お米 人気 【配送時期に関する変更不可】[U0133]

価格:13500円~
(2025/6/21 19:21時点)
感想(724件)

3.キャッシュレスアプリのポイント還元を狙う

買い物するなら現金支払いのみではもったいないです。

私のおすすめは、ウェルシアで化粧品を購入したときのポイントで足りない食材を買うことです。
ウェルシアは毎週月曜日や10日はポイント効率がいいので、私はどちらかの日にまとめて購入してます。

ここで気をつけたいことが、ポイントの欲しさにわざわざ足を運ぶことです。行く回数が増えてしまうと、余計な物を買って結局無駄遣いするので、まとめ買い鉄則です!

楽天やpaypayなどのポイントを利用するのもいいですね!
個人的に楽天ポイントなどは買わなくてもいい物に使ってしまうことが多いです。

キーさん

わかる….

パンダー

日々のご褒美も大切だけどね!

浪費に使いすぎるよりは調味料や消耗品など、少しでも費用を抑えるために使う方が賢明です。

楽天、paypayに触れましたが、ウェルシアが一番ポイントを貯めやすくて簡単です。
ポイントサイトでは、ウェルシアカードを作るだけで5000円もらえたりかなりお得ですよ!

まとめ

今回は食費管理について紹介しました。

他にも、冷凍を活用したり、アプリで出費管理など様々な方法がありますが、今回は簡単で効果が大きい物を挙げさせてもらいました。

特に1人暮らしでは、自炊ができるかできなかが大きな壁になりますが、そこは頑張るしかありません!

私も始めは、出来合いの物に頼っていましたが、今では料理自体が好きになり献立を考えることが楽しみになりました。

私が作るときは、YouTuberのリュウジさんや笠原さんを参考にすることが多いです。みんなもぜひ2人と一緒に料理を楽しんでみてください。

リュウジさんはベース味が濃いので味付けはご注意ください….

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次