引っ越しが決まったけど、何から手をつけていいか分からない…!そんな悩みを抱えていませんか?
役所の手続き、電気・ガス・水道の連絡、郵便物の転送届…やるべきことは山積みで、考えるだけでうんざりしてしまいますよね。

私も最初は訳が分からず、周りを頼りまくりました!
この記事では、そんな複雑な引っ越し手続きを「いつ」「何をすべきか」がひと目で分かるチェックリスト形式で徹底解説します。
この記事を上から順番にチェックしていけば、抜け漏れの心配なく、スムーズに新生活をスタートできますよ。




まずは全体像を把握!引越し手続きのロードマップ
いきなり手続きを進める前に、まずは全体像を把握しておきましょう!
引越し前の大まかな流れはこんな感じ!


- 退去・入居に関する手続きまわり:今の家と新しい家の契約まわり
- 役所での手続き:住民票の移動など
- ライフラインの手続き:電気、ガス、水道、ネットなど
- その他の住所変更:郵便、携帯、カード会社など
という流れになっています。
ここからは、各項目を細かく見ていきましょう!
時期別にチェック!引越しやることリスト
引越し1ヶ月前〜2週間前
- 賃貸物件の解約予告
- 引越し業者の選定
- 不用品の処分
- インターネット回線の手続き
まずは賃貸物件の解約手続きからです
物件にもよりますが、だいたい1カ月前までに文書かメールにて知らせることが多いですね。
文書は契約時に事前に配布されている場合もあるので、あらかじめチェックしておきましょう。
業者の選定については
費用を考慮し慎重に検討しましょう。
相見積もりは絶対にしてください!



引越し業者多くて、どこがいいの?
私のおすすめはサカイ引越センターです!交渉次第でかなり安くしてもらえる他、不用品回収も行っているので一石二鳥です。
メルカリやジモティーなどで販売が難しい時には検討してみてもいいかも
引越し2週間前〜1週間前
- 役所で転出届を提出
- ライフラインの手続き
- 郵便局で転送届を提出
- 荷造りスタート
役所の転出手続きは、ついついめんどくさくて後回しにしまいがちです
今までは、市役所まで足を運ぶ必要がありましたが、マイナポータル利用すればスマホから簡単に申請が可能です。
転出・転入届については原則2週間までと決まっているようで、ある程度過ぎても、罰金請求されたことはありませんが、期限に注意して申請するようにしましょう。
荷造りについては、引っ越し業者から段ボールをもらってから始めていきます
家電やハンガーにかかっている服は当日行い、その他は事前に荷造りが必要です。世帯人数にもよりますが、かなり時間がかかるので、最低限の物を残して早めに準備することをおすすめします。
引越し前日〜当日
- 冷蔵庫、洗濯機の水抜き
- 荷物の最終確認、旧居の掃除
- ガスの閉栓、開栓の立ち合い
- 新居の鍵の受け取り、傷の確認
旧居の退去立ち合いを引越し当日か後日に行う場合が多いので、旧居の掃除は荷物受け渡し後にしっかり行うようにしましょう
契約者には原状回復義務がありますので、電球の交換や画鋲の取り外しなど忘れずに注意してください!
退去費用を減らすためにも、新居へ引越し当日に傷の確認は絶対怠らないように、、
引越し当日はガスの開栓や旧居の退去立ち合いなど、時間が溜まりやすいのであらかじめ予定を立てておくことが大事かもしれません。
引越し後
- 役所で転入届を提出
- マイナンバーカードの住所変更
- 運転免許証の住所変更
- 各種サービスの住所変更
引越し後に転入届も忘れずに行いましょう!
転入届は市役所でしか申請できないので注意が必要です。マイナンバーカードの住所変更も同時に行えるので、一緒にやると手間が省けますよ。



運転免許証の住所変更も市役所でできるの?
運転免許証は新しい住所を管轄する警察署か運転免許センターでしか変更できません!
転入、転出と同じく運転免許証の住所変更も期限が決められているので、忘れないようにしてくださいね
引越しの疑問解消!手続きのQ&A
引越し業者に頼んだ方がいいの?
個人的には頼んだ方がいいです!
もちろん、費用を安く済ませることができますが、引越し時の手間や搬入時の新居への傷のリスクなど考慮すれば、プロにお願いする方がいいかも思います。
どうしても、費用を抑えたい場合は大手の引越し業者を選ばずに探す方法もあります
大手以外の業者でも、元々大手にいた方がやっている場合も多いらしいのでサービスがある程度担保されるようです。
ただ、いくら担保されているとはいえ、あまりに金額が安いというのは心配になりますよね、
なので、自分で搬入するリスクと業者を利用するリスクを天秤にかけて考えてみてください。
女性の一人暮らしで気をつけることは?
女性の一人暮らしで引越し業者にお願いする際は女性スタッフがいるのか確認したり、友人に手伝ってもらえると安心ですね。
引越し後に隣近所への挨拶は控えた方がいいでしょう。女性が一人暮らしだと教えてしまうことになりかねないので注意が必要です。
オートロック物件は安心ですが、自動ドアだと開閉後にすり抜けたりする方もいるので、そうゆう時はエレベーターには乗らずタイミングをずらしたりして警戒するほうが良いかと思います。
まとめ
引越しの手続きは大変ですが、一つずつ潰していけばいつか終わりは見えます!
この記事をチェックリストがあなたの新生活のスタートを少しでも後押しできれば嬉しいです。
引越し後は気が抜けて、生活が不規則になりやすいので、新生活だからこそ日々を大事に過ごしていきましょう!
コメント